今回は、生成AIでペーパークラフトや折り紙の画像を作る方法に関して取り上げます。画像生成AIにおいて、紙の品質の再現は結構上手くいきますので、ペーパークラフトや折り紙の作品を作るのも手軽に作成することが可能です。本記事では、プロンプト例、実際の画像を交えながら解説していきます。
本記事ではChatGPTでの画像生成例を示しています。やり方などについては下記記事にまとめていますので、よろしければご覧ください。

ペーパークラフトの基本プロンプト
さて、まずはペーパークラフトに関して、基本のプロンプトの書き方を見てみましょう。AIを使ってペーパークラフトの画像を生成する場合には、パステルカラーを含んだプロンプト(pastel-colored paper craft)を用いると、優しい風合いの紙っぽさが出るためおすすめです。
以下は、プロンプト:”pastel-colored paper craft house” とした生成例です。このように簡単なプロンプトで、紙っぽい質感で、ペーパークラフトの家の画像が生成可能です。

テーマ別のペーパークラフトのプロンプト例
続いて、テーマごとでのプロンプト例と実際の生成画像を紹介していきましょう。これらの例から、どのようなものが作成可能か伝わると幸いです。
動物モチーフのペーパークラフト
下記は、ペンギン(プロンプト:paper craft penguin)を入れて生成した例です。ペンギンは丸みを帯びていて、かわいい感じに生成されます。

下記は、デフォルメしたネコ(プロンプト:paper craft cat in a deformed style)として生成したものです。ネコの場合は「デフォルメ」を入れないとリアル寄りになりがちです。好みもあるかもしれませんが、個人的には入れたほうがおすすめです。

建物や風景をテーマにしたペーパークラフト
続いて建物や風景をテーマとしたものです。スケールが大きく、複雑な印象を与えることができます。
下記は富士山と湖の風景(プロンプト:landscape of Mount Fuji, a serene lake, and a beautiful sunrise)としたものです。立体感のある作品となっています。

下記は動物園(プロンプト:paper craft zoo)としたものです。こちらも賑やかで、手の込んだ印象の画像となっています。

人物をテーマにしたペーパークラフト
続いて、人物やキャラクターをテーマとしたものです。こちらも具体例を示します。
下記は、デフォルメした家族(プロンプト:paper craft family of three in a deformed style)として生成した事例です。キャラクターに関しても、デフォルメを入れておいた方が親しみやすい印象が出てきます。

こちらは、ねんどろいど(プロンプト:paper craft Nendoroid figure)を入れて生成した事例です。ペーパークラフトと相性が良いのか、ねんどろいどっぽさを保ちながら、ペーパークラフトの質感が上手く出ているように思います。

通常のねんどろいど風の画像生成は下記記事で紹介していますので、よろしければこちらもどうぞ。

折り紙のプロンプト例
続いて折り紙のプロンプト例になります。折り紙でも同様にパステルカラーを含んだプロンプトはおすすめできます。ただ原色寄りの折り紙が一般的かと思いますので、リアリティの観点から、下記では原色寄りの折り紙での生成例を紹介していきます。
下記は、赤い折り紙のバラ(プロンプト:complex origami rose folded from a single sheet of vibrant red paper)として生成した事例です。こんな感じで、折り紙の質感が出つつ、複雑な折り方の画像を生成することが可能です。

下記は、モノクロな折り紙のドラゴン(プロンプト:monochromatic origami dragon with a majestic and detailed design)としたものです。こちらはより複雑かつ格好良い感じの大作となっています。

まとめ:
本記事では、AIを用いたペーパークラフトや折り紙の画像生成に関しての紹介を行ってきました。どちらも比較的簡単なプロンプトで、完成度高めに作れて、比較的画像生成AIとは相性が良さそうな印象ですので、機会があれば試してみてください。
コメント